在留資格変更申請の書き方
【3枚目】
⑴扶養者
申請人が扶養を受ける場合に記入します。
結婚後、日本人側が扶養するなら、扶養者の情報を書きます。
通常、日本人の配偶者です。
日本人配偶者の氏名や生年月日、国籍を記入します。
日本人ですので、⑷~⑺は空欄でOKです。
⑻は、夫か妻にを入れましょう。
もし、日本人配偶者が扶養できない場合は、親族などの別の扶養者を記入します。
⑼~⑾は、勤務先の情報になります。
もし、扶養の予定がなければ、「なし」と書きます。

⑵在日身元保証人又は連絡先
上の扶養者と内容がかぶりますが、こちらも日本人の配偶者もしくは親族などの別の扶養者の情報を書きます。

⑶代理人
こちらは、空欄でOKです。
結婚に伴う変更申請において、申請人に法定代理人がいることは考えにくいからです。
最後に、申請人の自筆で署名とした年月日を記入します。
一番下の「※取次者」とは、行政書士に依頼した場合、行政書士の署名欄になります。

お問い合わせ
質問相談のみNG
相談料 3,000円
ご予約はこちらから↓
※単なる質問、必要書類を聞きたいだけの方にはお答えいたしません。ご遠慮ください。
↓専門家にご依頼をご検討中の方でご相談をされる方は、こちらの電話番号におかけください。または、お問い合わせフォームからお問い合わせください↓
お問い合わせは、➀電話or②お問い合わせフォームから。
TEL 090-4160-0289